赤ちゃんが産まれると、色々な人たちからお祝いをいただきます。皆、おめでとうの気持ちを込めて贈ってくださるので、お返しも心を込めて贈りたいものです。そこで、お返しである出産内祝のマナーについてご紹介します。まず出産内祝を贈る時期ですが、いただいてからだいたい1ヶ月程度が目安です。
産まれてすぐにいただいたのならば、お宮参りが済んで落ち着いた頃に贈ると良いでしょう。忘れた頃に送るのでは失礼にあたってしまうのです。次に金額の目安ですが、いただいたものの3分の1~2分の1くらいが目安です。3分の1以下の金額はもちろん、いただいたものより高いお返しも相手を困らせてしまうので気をつけましょう。
また、品物と一緒にカードや送り状を付けないのもマナー違反と感じる人もいます。最近はインターネットで、品物を注文することができますが、カードや送り状も作成してもらうことができます。そういったサービスを利用するのも良いでしょう。赤ちゃんの名入れのギフトを贈る場合は、食べ物のように消費してしまうものなら良いですが、タオルのように残るものだと使いづらく困ってしまう人もいます。
逆に親戚等の近しい人はこういったギフトがうれしいという声もあるので、贈る相手によって品物を変えるのが良いですね。出産内祝は幸せのおすそ分けと考えることができます。赤ちゃんの誕生というおめでたい出来事を、マナーを守って、不快な思いをする人がないようにしましょう。出産祝いのことならこちら